カングーのマット、たったの2日でジーナにやられました。
なんか掘ってるな~って思ってparcに着いたら持ってました、これを。。マットについてるマーク。
来たばかりのカングーですが長持ちしないか心配です。
川越からKojima社長が遊びに来ました。
もはや今の車の名前を当てることが不可能になってます。
カニ目の出来の確認??なぁ~んてね。
いい感じの仕上がりだとお褒めをいただきました。
もうすでに次のプロジェクトを始めてもらってますんで引き続きよろしくお願いします!
ちょっとご無沙汰だったOkamotoさんがお見えです。
その後TR3Aはどうしてるのかなぁ~って思っていたら知り合いのレース屋さんでちょっとお色直しをしてるそうです。
聞いたらちょっとではなくなってきちゃったそうですが、ご本人はとっても楽しそう。
味を変えられるのもこの手の車の醍醐味!そうそう、楽しくなくちゃね、趣味なんだから!
出来上がったら見せてくださいね~。
暇な時間ができたんでカングーのお化粧を検討中。
Amiさんにお願いしようかとも考えてたんですが、とりあえずあるものでチャレンジしてみます。
まずは古いステッカーから使える部分をカットしてリサイクルしてみることに。
そんなことをしていたらNV200の修理すぐ終わっちゃうらしい電話が裏の日産の工場からありました。
急がねば!
どーする日産?
隊長のオースチン7にエンジンが載りました。
組み付け完了してさてエンジン始動!って言ってたら何やらゴツゴツって変な感じ。
ん、なんだろー
結局またバラし。
kuniがっくし。
またスターターモーターかっ!
2年ほど前に関西のモーター専門の工場で無理言って直してもらったんですが、何しろ90年前のスターターモーター。
磁力は戻してもらったんですがねぇ~
フリクションのカップリングを止めてるボルトが中で折れてました。
幸い抜けましたが外れなかったらまたしても一大事。
薄い部分があって、クラックもあるのがわかりますが、何しろ次は別のを何としても付けるようですから、なんとか行けるところまでこいつに頑張ってもらわないと・・。
こやつが90年間縁の下で頑張って来て折れてしまったボルト。
いかにも古そ~~なボルトです。
でもよくばんがりましたね。
特殊なサイズと形のボルトなんでkuniが製作してます。
もうちょいです。
明日も天気も悪そうだし仕事してよっかなぁ
ではでは、今週はこの辺で。