
今朝シーズン初めて蝉の声を砧公園で聞きました。
にいにいゼミ。
例年より10日は早い気がしますが梅雨が変なせい?でもこれが普通になっていくんでしょうかね。
ちなみに日本人じゃないと、みんみんとかにいにいとか蝉の鳴き声を聞き取れないらしい。
日本人はすごいんです、ほんま。

初めて見たと思う。
1961年式、チェコ製のシュコダ!共産圏の車は初めてです、メンテナンスですか。
2年前にイギリスから持ってきたという個体ですが、頼りのメカニックが去年他界。
自分も知ってるメカニックでしたがこの先どうしようって途方に暮れていたそうです。
まずは走らせて状態を知りたいのでご来店いただきましたが、エンジンからの異音は大丈夫。
オーバーヒートしたかな?どうやら今の所クランク関係は即OHではないようです。

奥様がチェコの方で、この車でいつか日本を走れたらっていうことで買われたそうです、いい話。。
走ると意外と軽く回る良い1000ccのOHVエンジンのサルーンですがいろんな所が何かに似てる?
西ドイツとかの影響も見えますね。
ダッシュはビートル?テールとかのデザインはヒルマンミンクスとかにも似てるかなー
ほんのちょっとならお手伝いしますよとお伝えしましたが、どうなるのこの後?

CG誌にFoST掲載いただきました。
カメラマンの沼田さん、いつもありがとうございます。
Bowさんのことも丁寧に取り扱っていただきまして感謝です。
あれ、Cortinaで先頭引っ張ってるのはたっく?、、、先輩たちを差し置いて怒られないといいね(笑)。

あら、そのたっくんの娘ちゃんまで写ってる、、、グリッドレディしてるってか。
Yuiちゃんの娘のようにデビューをさらっとしてます、末恐ろしい。。
みんな楽しそうでなによりですね。

ちょっと火曜日地方遠征修理が決まってそろそろやっておかなきゃのオイル交換のカングーです。
最近オイル減るなー。
ちょっと添加剤も入れておきました。
がんばれカングー!大好きよ。。

トッキーのSpitfireのシリンダヘッドの回収が先ほど済みました。
あぁ〜これは手強そうって・・・特にバルブ周りはって、ですよねー。
初期型は色々あってここでセルフでやらなくて正解でした。よろしくお願いします。
Sprite948のシリンダーヘッドはこの後使いそうなんで一緒にお願いしました。
いやぁ〜、外の作業は汗だくだし歳はとりたくないな〜。
今日はそろそろおしまいにしようかな。