
イギリスじゃジャガーじゃなくてジャギュワーでしょ?って。
いいんです、ここは日本なんだし。
発音の話し始めたらキリがない。
ベントリー、ケイトラム、エイストンマーティン、、、ポーシェにエイバースって何だかわからんし。
今や絶滅のボンネットのマスコット、現代の安全基準では立派で素敵なマスコットが危険物でアウト。
時代は変わるのです。

マーク2はジャガーにしては小さい目のサルーンと言われてますが実際は?小さくもない?
古き良き時代の正統派ブリティッシュサルーン、王道のモデルでしょうか。
でも本当は野蛮なくらい速い、60年代初頭のサルーンカーレースでは数々のチャンピオン攫ってます!
実にそこがイギリス車、仕立てのいいグレーのスーツの裏地にきらりと洒落たストライプがあったり。

このジャガーMk2は3.8LのMT、しばらく動いてなかったんで調子がイマイチでした。
名義も変わったしと走らせていたらこの子もだんだん車だったことを思い出してきたようです。
ATを好む方が多いですが自分的には絶対にMTです、ATはエンジン回せないし、ジャガーらしく走れない。
クラシックカーたちはなにしろ動かしていないとダメですね。
オリジナルがどーのこーのの前に可動すること。
自分とほぼ同じ63歳、1961年式ですが人も車も動態保存のためには整備の後は走りましょう(笑)。
さぁ、ストレッチしてあったまったら高速で全開だ!