
今日無事に登録ができたSpitfire Mk2をいつもの馬事公苑で記念撮影。
初期型のSpitfireは走らせるための部品以外の内装、外装部品を探すのは結構苦戦します。
なるべくいい個体を探してますがMk1~3は国内はほぼ流通しないのでイギリスからに来てから色々するしかない。
まぁこの子もやっとここまで来た感じです。

なぜか苦戦するカニ目。
普通部品交換すれば終わる作業が終わらない。
またその原因を探ってますが・・・なんで?

気持ちを切り替えて昼飯。
今日の定食2番のエビチリ定食ですが、いつの間にか味が昔に戻ってました、色々あるんですよね、うまし。
銀行業務もあったんで用賀まで行ってですが、ニュースでやってた大手銀行のシステム障害で振り込みできず。
日本の完全デジタル化は遠い?

午後は品川登録へ。
道が空いていたんで楽勝でした。
本来ならSpitfireで行くところですが、今や都内はETCついてないと首都高速にほぼ入れない。
当然ですが登録しないとETCはつけられないわけで・・・めんどくせー

給油してガソリンのメーターもちゃんと動くことが確認でしました。
水温もその上がり方も正常、クラッチもブレーキも大丈夫。
だんだん車らしくなってきたかな。

今のもの達はパッケージを開ければその場からすぐ使えるし、いきなり全開にしても全然平気ですよね。
でも昔のものはそうはいかないのです。
だんだんそのモノの調子を掴んだり、そのモノとの距離、お話し合いなしに無茶に使うと壊れます。
なんで?自分の家に50年も前で普段使いできるものってどれだけあるでしょう?
慣れるとかあたりが出るっていう時代のものはちょっとだけ心遣いが必要なの。
やさしい気持ちで扱って欲しいな〜。
今日はおしまい。