昨日の晩はジーナがお腹ピーで何度も外に連れ出して・・・
後始末が大変。
そういえばジーナは来たばかりにFoSTで車中泊させたら車内がウンチまみれで大変だった。
今朝は大丈夫そうですがマーニと違ってお腹が弱いんです。
とりあえず少しずつでも作業を進めるかと・・・TVR Vixen Sr1の復活への道。
部品は外した人じゃないとわからんがなっていう状態。
全部揃っているはずということですが、元々はちゃんと走るし、まとまっていた車だからね。。
遠大な計画は得てして完成しないことあるあるです。
なんでウチって、いや自分って昔から周りにTVRが多いんだろう?
初めて学生時代バイトで手伝ったフレームオフの仕事がTVRだったし。
あれもバラバラになった後フレームをガレージに立てかけられてたけど、あの後どうなったんだかなー、もう40年も前の話です。
この子は綺麗に仕上げて再販の予定ですが、いつ完成するんだろう??
KuwaさんからTR3Aのエンジンかからない連絡でとりあえず向かうことに。
東名に乗ると土砂降り。
雨雲レーダー見たらこの辺りだけゲリラ豪雨。
もう梅雨はすぐそこまで来てます。
話だと多分スターターモーターっぽいからエンジンは最低でも押しがけで掛けられるんじゃないかと。
あんまり遠かったら行けないんですが海老名だし、リモートであーだのこーだの言ってる間に行ったほうが早い。
結果、やっぱりスターターのピニオンがリングギヤにがっつり。
人が押したくらいじゃ取れなかったんでカングーで引っ張って復活です。
またなるはずなんで早めに交換しましょ。
外れてたからまずはこれを綺麗に、あれ?またダッシュパネルのヌリヌリ?
いつもニスで仕上げてるような。
昔、このパネルをだいぶゴージャスなテーブルでも作れそうな厚みのウッドで作った方がいてですね、厚みが2cm以上もある。
見栄えは立派ですがそんな分厚いとメーター類が留められないんです。
なぜって?メーター付けたことがあれば解ります。
エランのウッドパネルだっていいとこ1cmに満たないですからね。
今の見た目は悪いですが、ちゃんと仕上げれば誰もわからないくらい綺麗になるはず。
いつものように600番くらいのサンドペーパーを水に浸しながらゆっくりと作業スタート。
数日中には出来上がる予定です。
今日はここまで。
明日はお休みー